045-227-8381 (営業直通)


受付時間:9:30~18:00 (土日祝除く)

TECH INFORMATION

関連技術情報

下三角

【参考】SPFレコードの記述方法

■基本的な記述方法
 [ドメイン]. IN TXT ”v=spf1 +ip4:[IPアドレス] ~all”
  ※IPアドレスは範囲指定も可能です。

例1)example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx ~all”

例2)example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx +ip4:168.xx.xx.x/24 ~all”

■SPFレコードの記述方法について確認してみましょう!!
 以下、よくある間違いの例をまとめましたので確認してみて下さい。
  ※下記ドメインから送信する場合
     ドメイン:example.co.jp
    IPアドレス:192.xxx.xxx.xx 168.xx.xx.x

    ◆機構の記述に誤りがある◆
     SPFレコードの宣言をする際、機構(ip4など)の未指定やスペルミスが多くみられます。
     例えば、以下のような場合があります。

     【誤】 機構を「ip4」ではなく「ipv4」と記述している。
         example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ipv4:192.xxx.xxx.xx ~all”
     【正】 example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx ~all”

     【誤】 複数のアドレスを列挙する場合に、アドレス毎に機構が記入されていない。
         example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx 168.xx.xx.x/24 ~all”
     【正】 example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx +ip4:168.xx.xx.x/24 ~all”

    ◆複数のSPFレコードを記述する場合◆
     1つのドメインに対して複数のSPFレコードを記述する場合によく見受けられる誤りです。
     例えば、以下のような場合があります。

     【誤】 ①1つのドメインに対して複数行のSPFレコードが宣言されている。
          example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx/24 ~all”
                      ”v=spf1 +ip4:168.xx.xx.x/24 ~all”
         →DNSでは複数のレコードが存在すると応答によってその順序が異なる場合があり、
          意図とは異なる結果となる危険性があります。

         ②SPFレコードの宣言がされていない。
          example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx/24 ”
                      ”+ip4:168.xx.xx.x/24 ~all”
         →2行目はSPFレコードではない為、無視されエラーにはなりませんが、
          意図とは異なる結果となります。

     【正】 ①、②共通
         example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx/24 +ip4:168.xx.xx.x/24 ~all”

    ◆必要な空白文字がない◆
     複数のSPFレコードを記述すると長くなる為、文字列の連結に必要な空白文字を忘れる場合が
     多く見受けられます。

     【誤】 文字列に必要な空白が挿入されていない。
         example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx/24″ ”+ip4:168.xx.xx.x/24 ~all”
         →上記のように記述した場合
          「example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx/24+ip4:168.xx.xx.x/24 ~all”」
          と解釈され、エラーとなります。

     【正】 前の文字列の最後に空白文字を挿入する。
         example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx/24 ” ”+ip4:168.xx.xx.x/24 ~all”

     または、

     【正】 後ろの文字列の最初に空白文字を挿入する。
         example.co.jp. IN TXT ”v=spf1 +ip4:192.xxx.xxx.xx/24″ ” +ip4:168.xx.xx.x/24 ~all”
         →上記のように記述すると、2つの文字列が連結された際に、区切りとなる空白文字が
          挿入されている為、正しく解釈されます。

    ◆参照時の間違い◆
     includeやredirectを使用した際に多く見受けられるものが、記号の間違いです。
     例えば、以下のような場合があります。

     【誤】 includeの記述後に「:」ではなく「=」と記述している。
         example.co.jp. IN TXT ” v=spf1 include=_spf.example.co.jp ~all”
     【正】 example.co.jp. IN TXT ” v=spf1 include:_spf.example.co.jp ~all”

     【誤】 redirectの記述後に「=」ではなく「:」と記述している。
         example.co.jp. IN TXT ” v=spf1 redirect:example.co.jp”
     【正】 example.co.jp. IN TXT ” v=spf1 redirect=example.co.jp”
         →機構等によって記述する記号が違う為、記述後もう一度確認してみて下さい。